総合経済学部
総合経済学科
教員紹介
-
藪下 保弘(やぶした やすひろ)
職位 教授
学位 修士(経営学)
メッセージ
気づきが理論を深め、理論が経験を導き、経験が新たな気づきを生む。始まりも終わりもない学びの循環を、同じ学徒として共に歩みましょう。
学歴 |
出身大学 富山大学経済学部経営学学科 出身大学院 富山大学大学院経済学研究科企業経営専攻 |
---|---|
職歴 |
新潟経営大学 観光経営学部 教授 かなざわ食マネジメント専門職大学 教授 |
専門分野 | 経営学 観光まちづくり |
研究テーマ | トランスディシプリン型地域固有性創出モデルの実践と評価 |
主な著書・論文 |
<著書> 1.「自然栽培に期待される農業発の地域イノベーション」『地域産業の経営戦略-地域再生ビジョン-』税務経理協会,2016(共著) 2.「北陸の産業・観光」『北陸に学ぶマーケティング』五絃社,2017(共著) 3.「新潟県の新作米・新之助の流通戦略」『地域産業の経営革新-中小企業の活性化と地域創生- (日本企業経営学会20周年記念)』税務経理協会,2018(共著) <論文> 4.「新潟県の地域おこし協力隊制度の現状と課題」『地域活性化ジャーナル』第24号,地域活性化研究所,2018(共著) 5.「発酵ツーリズムから生まれるまちづくりに関する一考察:石川県白山市鶴来地区を事例に」『日本フードツーリズム学会誌』第3号,日本フードツーリズム学会,2024(共著) |
所属学会 | 日本観光研究学会、日本フードツーリズム学会、日本会計研究学会、日本管理会計学会、情報処理学会 |
主な担当予定授業科目 | 経営学概論、管理会計論、地域づくり論 |
他教職員から見た 藪下教授 |
会計学をはじめマーケティング、知的財産権など幅広い経営学、そして地域おこしやまちづくりの専門家。 現場主義であり、理論と実践を結びつける教育は、学生はもちろん、地域の方からも厚い信頼を集めています。また、経営学や観光学の専門分野にとどまらず、思考法やデータ分析など幅広い分野に精通し、実社会に活きる学びを重視した教育を展開されています。 温厚で親しみやすい人柄と優しい笑顔で、学生一人ひとりの成長に全力で向き合う藪下先生。学生の「なぜ?」という問いを大切にし、答えを一方的に与えるのではなく、共に考え、気づきを引き出し、学生の自律性や探究心を育みます。 悩みごとや迷うことがある時、地域ブランドや地域おこしのオモシロイお話しを聞いてみたい時、何か新しいことにチャレンジしてみたい時は、ぜひ藪下先生の研究室を訪ねてみましょう!全力笑顔、全力サポートの藪下先生に会えること、間違いなしです! |